運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
189件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ノルウェーロシアの問題で、領土問題が非常に複雑な状況になってきたときに、ここはノルウェー主権下に置いて、そして、このスピッツベルゲン島においてロシア経済活動を自由に行う。これにも書いてあるように、石炭の採掘が実施できるとか、ロシア人がそこに住むことができるとか、こういうふうなことをやりながら信頼関係を深めていって、最終的には境界線をつくった。

下地幹郎

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

河野国務大臣 米国政府は、一九五六年九月七日の日ソ交渉に対する覚書の中で、「択捉国後両島は(北海道の一部たる歯舞群島及び色丹島とともに)常に固有日本領土の一部をなしてきたものであり、かつ、正当に日本国主権下にあるものとして認められなければならないものである」、これが米国公式見解でございまして、北方領土に関する我が国立場を支持してきております。  

河野太郎

2016-12-12 第192回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

一番上が一番重要ですが、いわゆる引き分け発言と有名になった発言ですが、これ、ロシアの首相府のロシア語ホームページを見ておりますと、引き分け発言の後に、五六年宣言には二島がいかなる諸条件の下に引き渡されるのか、また、その島がその後どちらの国の主権下に置かれるのかについて書かれていませんと書いてあります。  

藤田幸久

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その際、最も気になるのは、今までの発想にとらわれないとはいっても変えてはいけない部分も当然あるわけでございまして、特に、我が国固有領土であります北方四島は我が国主権下にあるという我が国としてこれは譲れない一線を変更するものではないということでよいのかを確認させていただきたいと思いますので、これは岸田大臣から御答弁いただきたいと思います。

古賀友一郎

2010-03-19 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国務大臣岡田克也君) 植民地というのは何かという定義の問題かと思いますが、常識的に考えれば、それは主権がないというのが植民地でありますので、もちろん沖縄日本の一部であり、日本主権下にあり、そして沖縄自身も知事がおられ県議会があるわけですから、私は植民地だとは思っておりません。

岡田克也

2009-07-01 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

同条約の起草国である米国政府は、一九五六年九月七日の国務省覚書で、択捉国後両島北海道の一部たる歯舞群島及び色丹島とともに常に固有日本領土の一部を成してきたものであり、かつ、正当に日本国主権下にあるものとして認められなければならないものであるという公式見解を明らかにして、我が国立場を支持しました。  以上述べてきましたように、北方領土我が国固有領土であることが明らかであります。  

前原誠司

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

参議院も、今言いました地域主権という考え方に基づいていった場合に、米国の上院と、権限、権能についてはちょっとこちらに置いておきまして、地域主権下地域代表だという位置づけで、都道府県代表というようなものにしていくべきなんではないかというふうに思っております。  

吉良州司

2006-04-21 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

国民主権下における選挙権の行使は、国民固有の極めて大事な権利の一つでございます。先ほどから話にありましたように、約七十二万人とも言われる海外在住の有権者、その意思をしっかりと国政に反映させていく、その上で、このたびの法改正は評価をするところでございます。  一方で、在外であるがゆえに克服をするべき多くの課題があると思います。

小里泰弘

2006-03-24 第164回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 二つちょうだいをいたしておりますが、最初プーチン大統領の話は、昨年の十一月訪日をされる前の九月の日に、北方四島がロシア主権下にあるという話は国際法によって確立されておって、第二次大戦の結果であると発言をされたということになっておるお話だと思いますが、これは本年一月に、我々はともに、ヤルタ、ポツダム、サンフランシスコにおける国際約束を害することなく、日本にとってもロシアにとっても

麻生太郎

2005-11-30 第163回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

プーチン大統領は、ことし九月二十七日のテレビ発言で、四島はロシア主権下にある、このことは国際法によって確立されている、こういう発言もされておるようでございます。これは大事なことですから読みますけれども、私どもは、一九九三年十月十三日、いわゆる東京宣言、「択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島の帰属に関する問題について真剣な交渉を行った。

高木義明

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

一条で、天皇の地位を国民主権下象徴的元首と規定し、第二条以下に、国民主権の態様や政党の結成、及び国民に対し国務にかかわる情報の開示を行い、国民に対する説明責任を果たすべきものとする。  天皇は、現在においても外交使節の接受を行い、外国においては元首として扱われておることも考え、天皇は伝統的、歴史的権威を保持し、内閣総理大臣は事務的、機能的な統合力を保持する職分と考えております。  

中曽根康弘

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第2号

井口参考人 その点は明確な見解を持っているわけではありませんが、あくまでも国民主権下天皇制であって、まさに一条の文言のとおり、極端なことを言うと、国民意思、全体の総意に基づいているわけですから、そこに実は国民投票の余地がある。逆に言うと、天皇制を廃止するのであれば国民投票にかけろ、そういうことを読み込むことが可能な条文だというふうに私自身一条を思っております。

井口秀作

2003-07-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣川口順子君) 先ほどから申し上げていますように、国際法上、政府の機関、自衛隊の部隊等ですけれども、これがよその国の主権下にある領土、よその国に行って活動するときには同意が必要である。そのときにどのような活動をするかということについて同意を得るということであります。どのような活動をするかというその中身については、当然にこの法案に基づいてやるわけです。  それで、同意が得られた。

川口順子

2003-02-27 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

今、山口委員の方から、国民主権下天皇制主権在民下天皇制という提起をされたわけでありますが、私もその点ははっきりとより明確にさせた方がいいと思います。大日本帝国憲法下というのは、女性参政権も認められない、そういう憲法秩序といいましょうか体制であったことは御承知のとおりでございますし、家制度のもとでその他のいろいろな諸権利女性が認められていなかったこともまた事実であります。

仙谷由人